一 般社団法人 日本不動産割賦販売取引適正運営監視機構
  • Tel.03-5791-1333
  • お問い合わせ

ご存知ですか?「不動産」も「割賦販売」できること。例えば、住宅ローン審査が通りにくい方への新しい購入プランのご提案が可能です。

住宅・空き家を割賦で売りたい方大募集!/詳しくはこちら

不動産割賦売買制度「カップる」とは?

貸してから、売る! 今は住宅ローンが組めない方でもマイホームを購入できる新しい売買方法です!

制度の概要

不動産割賦売買制度「カップる」とは、当機構が制度化した新たな不動産売買の手法です。当初は、割賦売買特約付きの賃貸借契約で入居いただき、持ち家のように住むことができます。そして数年後、住宅ローンが組めるようになったら、残額で住宅ローンを組み一括返済をしていただきます。また賃貸期間中の家賃は、割賦金として売買代金に充当されるため、掛け捨てにならずお得です。諸事情により「今は住宅ローンが組めない方」でもマイホームを購入できる制度が不動産割賦売買制度「カップる」です。

  1. 転職して間もない、自営業だから審査が厳しい・・・などの理由で住宅ローンが組めない方/入居契約時→
  2. 住宅ローンが組めるようになるまで(原則5年)/該当物件に賃貸借契約で入居(割賦売買契約付き賃貸借契約)/入居から数年後→
  3. 住宅ローンが組めるようになったら/該当物件を住宅ローンで一括購入。ただし、これまで払ってきた賃料は売買代金に充当される。
買主のメリット
頭金不要、まずは賃貸契約で入居可能です。

頭金不要、まずは賃貸契約で入居可能です。

賃貸契約で入居することができるため、頭金が不要です。初期費用の面の不安がある方でも比較的容易に入居することができます。

払った家賃は無駄にはなりません。

払った家賃は無駄にはなりません。

賃貸期間中に支払った家賃は、割賦金として売買金額に充てられるため無駄になりません。ただし賃貸契約中は、購入した場合と同様の維持管理費用(固都税・火災保険料等)が必要となります。

売主のメリット
契約内容が公正証書として残ります。

契約内容が公正証書として残ります。

契約内容を「強制執行認諾付き公正証書」に残すため、もし買主が一定期間家賃を滞納するなどした場合は、法的な権限により退去をさせることができます。

万が一、途中解約が発生しても大丈夫です。

万が一、途中解約が発生しても大丈夫です。

賃貸期間中に買主から解約の申し出があった場合は、一般的な賃貸住宅の退去時と同様に、買主負担で原状回復工事等を行っていただきます。また、期間中に支払われた家賃は通常の賃料として回収することができます。

強制執行認諾付き公正証書とは?
買主が月々の家賃(割賦金)を支払わない滞納期間が一定期間続いた場合、法的な権限により退去することを予め了承した(承諾した)契約です。

契約例/1,500万円の中古住宅を「特約賃貸期間5年」で契約し、5年後に住宅ローンを組む場合。 割賦売買特約付賃貸借契約/募集条件・月額家賃:6万円・割賦売買金額:1,500万円

契約例

一般的な住宅の購入方法との違い

一般的な住宅の購入方法
割賦売買特約付賃貸借契約/募集条件・月額家賃:6万円・割賦売買金額:1,500万円
住宅購入の際は一般的に銀行で「住宅ローン」を組みますので、銀行の「住宅ローン審査」に通ることが大前提となります。
「カップる」の住宅購入方法
割賦売買特約付賃貸借契約/募集条件・月額家賃:6万円・割賦売買金額:1,500万円
契約時(入居時)は、賃貸借契約なので銀行の審査は無く、今は住宅ローンが組めない、組みたくない方でも契約が可能です。

こんな方におすすめです

マイホームを購入したい方
マイホームが欲しいのに、住宅ローンが組めずに諦めていた方
転職直後の方や自営業、外国籍の方など、住宅ローンが組みづらい方
家族や親戚同士、友人同士などの収入合算でマイホームを買いたい方
借入金の返済延滞や自己破産など個人信用情報に問題のある方
高齢で今から長期の住宅ローンを組むことを諦めている方…など
住宅を売りたい方
ご所有の中古住宅が思うように売れずにお困りのオーナー様
売却に数年間かかってもよいが、その分納得の行く金額で売りたい方
売るか?貸すか?空き家の運用にお困りの方
貸家を売りたい、入居者に買い取ってほしい大家さん
対象となる物件
不動産割賦売買制度「カップる」では、一戸建て・分譲マンション・貸家・空き家など、中古住宅全般が売買の対象となります。

当機構は、不動産の割賦売買を普及促進することにより、日本の中古住宅流通の活性化、空き家対策の推進を目指します。

不動産割賦売買制度「カップる」を利用して不動産流通の活性化を目指す宅建事業者様を募集しております。/入会のご案内
当機構の活動についてご不明な点等、お気軽にご相談ください。
ページトップ